風に溶けて消える

そんな穏やかな気持ちで生きたいほんとは。限界OLバンドマン

慢性扁桃炎と習慣性扁桃炎。扁桃炎の悪化予防のためにしていること

 

扁桃炎が繰り返す。これまで年に2回ペースだった扁桃炎が、今年は6回。その6回目が今。扁桃炎を患いながら綴っています。

 

扁桃炎は抵抗力が落ちたときになりやすい。それゆえ睡眠時間や睡眠の質にめちゃくちゃ神経質になったり、少し喉に違和感を覚えたら「また扁桃炎かな……」とビクビクしたりで、慢性扁桃炎になってから著しくQOLが落ちた。

 

しかし、今年の6回の扁桃炎では、寝込んで会社を休むことがなかった。これはひょっとすると体質なのかもしれないが、それより大きな要因は早期発見・早期投薬の結果だろうと思う。

 

人体にはそれぞれ個体差があり、これは私のケース、つまりサンプル1で申し訳ないのですが、慢性扁桃炎との付き合い方、市販のおすすめ薬などを紹介しました。慢性扁桃炎に苦しむ方の参考になれば幸いです。

 

慢性扁桃炎とは

急性扁桃炎がくり返し起こったり、急性扁桃炎の治療が不十分だった場合に、慢性扁桃炎になっていきます。このうち、1年に4~5回も急性扁桃炎をくりかえすものをや習慣性扁桃炎とよびます。

 

扁桃やのどの症状は急性扁桃炎よりも軽く、扁桃は肥大していない場合もあります。

https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/disease/detail/disease1_4 より

 

扁桃炎は一般的に、高熱が出て、つばを飲み込むのも痛いと言われる病気だ。

しかし、慢性化してくると初期でそこまでの痛みを感じない。私なんかは、初期の痛みがどんどん少なくなっている。今回で言えば、痛みというよりは、ほぼほぼ違和感レベルだ。耳鼻科に行って「扁桃炎ですね、はい抗生剤。」と言われたけれど、そんなに痛みもなくご飯も食べられるし熱も出ない。逆に怖い。

 

扁桃炎を悪化させないために大事なこと

一言でいえば、自分の体調をしっかり見つめること。扁桃腺は、腫らせば腫らすほど抗生剤を飲んでも治りが遅くなるし、腫れが引くのに時間もかかる。早期発見と早期投薬が何よりも大事。

 

自分の平常時の扁桃腺を知っておく

鏡を覗き込んで、スマホのライトで喉の奥を当てると、扁桃腺は自分でも目視できる。慢性化すると痛みが少なくなるので、違和感に気づいたとき自分で扁桃腺を見て、あ、いつもより腫れてるな、とか、白い膿栓に気づけばすぐに病院。最近の私の手段はもっぱらこれである。

 

病院に行けない間はとりあえず市販薬でしのぐ

さまざまな都合でなかなか病院に行けない時もあるだろう。そんなときは私はとりあえず市販薬とうがい薬でしのぐ。うがい薬は耳鼻科でもらえるアズノールの紫のものを使っています。うがい薬を処方してもらえないところであれば、「扁桃炎よくなるんでうがいしたいんです」と言えばもらえるんじゃないかと思います。

 

なかなか病院に行けない時におすすめの市販薬

病院の薬がいちばん効くし、何度扁桃炎になっても本当に扁桃炎なのかという判断は医者にしか下せない。だから市販の薬なんか飲まずにさっさと病院に行ってほしいが、扁桃炎に効くと言われている薬を紹介します。

 

1.ペラックT錠

【第3類医薬品】ペラックT錠 36錠

【第3類医薬品】ペラックT錠 36錠

 

「トラネキサム酸」という、扁桃腺の腫れを鎮める成分が入っている。これは、扁桃炎になった時に病院でもらう「トラネキサム酸」と同じ成分だ。

だから効くと言われている。私は都合がつかず病院に行けない間はこれでしのいでいる。これだけ飲んで治った試しはないが、悪化を防ぐことに成功したことはある。

 

 

2.桔梗湯

こちらは漢方薬。喉の腫れに効く、扁桃炎に効くと言われているもの。痛みはなく、ちょっと腫れてるかな、くらいの時に飲んで治ったことはある。

 

日常で気をつけていること

7時間以上の睡眠、野菜を中心に栄養をしっかり摂る、帰宅したら緑茶でうがい、保湿のためにマスク、家の湿度は加湿器で調整、こまめに水を飲む。

これだけしてても扁桃炎にかかるときはかかるので最近は諦めて、早期発見に徹底している。

そのうち手術も考えたいところである。

 

おわりに

扁桃腺というのは、口蓋扁桃腺だけでなく、鼻の方のアデノイド扁桃腺、舌の奥の舌扁桃腺など、目に見えないところにも存在する。

そのような部分に炎症が起きていると嚥下時に扁桃炎の時のような痛みや違和感もおこる、と、耳鼻科の先生がおっしゃっていた。

 

なので完全に自分の目視だけに頼るのは危険。いちばん頼りになるのは自分の感覚。いつもと違うという「違和感」。なんか扁桃腺に違和感あるな、がサインです。

 

扁桃炎、悪化させないように過ごしましょう。

では。